未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!
この記事のキーワード#高卒認定 #世界史A #過去問対策
- #高卒認定 高卒認定試験に合格するための資格取得方法のこと。
- #世界史A 世界史A科目の内容と効率的な学習方法のこと。
- #過去問対策 試験問題の傾向を把握し、合格点を取るための学習法のこと。
高認試験における必修科目のひとつである世界史には、”世界史A”と”世界史B”の2つの選択肢があります。
受験者はAかBを選択して受験することになりますが、出題範囲が制限されている世界史Aを選ぶ傾向が見られます。
歴史という科目は 好き嫌いがはっきりしているため、苦手な生徒は勉強に行き詰まることもあります。
そのため、世界史Aで合格点を取るための勉強方法や正解を見つけるコツ、過去問題について解説します。
高認試験の「世界史」はどのようなもの?
「高校卒業資格認定試験」において、「世界史A」または「世界史B」のうち1つを選択して受験することが要求されます。
どちらの科目も7つの設問があり、32問の問題が出題されます。点数の配点により、13~14問以上の正解(40点以上)で合格となります。
受験手続きの際は、「世界史」の選択を行う必要はありません。
試験当日には、世界史の問題を見てから選ぶことができるため、自分の得意な分野を選ぶことも一つの方法です。
世界史AとBの違いは?
世界史AとBの出題範囲は大きく異なります。
世界史Aでは、「世界史への導入」「日本の歴史と近代化」「地球社会と日本」といったテーマが中心になります。
一方、世界史Bでは、「世界史への入り口」「諸地域世界の形成」「諸地域世界の交流と再編」「地球世界の到来」というように、世界各地や近現代に関する問題が取り上げられています。
世界史AとBはどちらが難しい?
世界史Bは設問が幅広く深堀りされたものが特徴となっています。逆に、世界史Aは範囲が狭く、一般的な教養に関する問題が多いです。
どちらの科目も、問題を注意深く読むことや提供される資料をしっかりと確認することで、正しい答えを導き出すことができる難易度になります。
また、AやBどちらも基本的な問題が大部分を占めるため、人物名や出来事、歴史上の順序についてしっかりと再確認しておきましょう。
世界史の学習指導要領には大きな変化がないため、過去の高認試験の問題をたくさん解くことが最も効果的な対策となるでしょう。
世界史Aのほうが難易度は易しめ
世界史Aを修得するためには2単位が必要であり、一方で世界史Bは4単位が必要とされています。
高認試験の観点から考えると、世界史Aを学ぶには勉強量が世界史Bの半分で足りることになります。
広範囲で深い世界史Bよりも、狭範囲で浅い世界史Aを学習することが有利であると考えられます。
初めて高認試験に挑戦する場合や合格を目指す場合には、世界史Aにフォーカスした学習をおすすめします。
ただし、高認合格後に大学進学を検討する場合は、進学の道筋として世界史Bを選択して合格することが賢明です。
世界史は、高認受験者にとって「どこから始めればよいかわからない」と感じる科目かもしれません。
しかしながら、「試験問題にヒントが隠されている科目」でもあるのです。
過去問を繰り返し解くことや、理解できなかった問題に対しては、教科書などを活用して、時代背景や時系列を含め復習することをおすすめします。
世界史Aの出題傾向
近年の出題傾向では、ヨーロッパ史やアジア史、第一次世界大戦前後、第二次世界大戦以降が注目されています。
過去には古代史やヨーロッパ史が主流でしたが、最近では中国や朝鮮などのアジア史が重視されています。
平成27年度以降、世界史と日本史を関連づけた問題が増加しています。28年度では、幕末期と同時期の外国の出来事に焦点を当てた問題が出題されています。
世界史Aで効率的な勉強法
歴史の出来事と年号を覚える勉強法はありますが、記憶が定着しづらいという欠点があります。
ですので、世界史の学習を効果的に行い、問題にしっかり答えられる力を身につけるための勉強法をご紹介します。
過去問を解く
過去の過去問を解くことで、試験で必要な知識を増やすことが最も効果的な勉強方法と言えます。
出題範囲が限られた世界史Aであっても、全ての知識を網羅するのは時間と労力がかかりすぎます。
出題される頻度が高いテーマに重点を置いて勉強するために、過去問を最大限に活用しましょう。
歴史上の流れを理解する
歴史の中で起こる出来事や事件は、突然発生するものではなく、それに至るまでの要因が必ず存在します。
その要因が始まりとなり展開し、その結果が継続的な流れを築くことで、より深い理解が得られます。
たとえば、イスラーム世界とヨーロッパ諸国、そしてフランス革命のような事象がこれに該当します。
出来事が起きた都市の場所を理解する
歴史的な出来事が発生した時代と関連都市を結び付けて理解することは、世界史の学習において非常に重要です。
出来事、時代、そして場所をただ文章で理解するだけでは、高校の世界史Aのテストで得点を獲得することは難しいでしょう。
というのも、問題となった出来事が起こった都市の位置が地図上でどこにあるか尋ねる問題が必ず出題されるからです。
地図からの問題は地理の知識があれば解答できるものもありますので、出来事の詳細と一緒に覚えることを心掛けましょう。
出来事の中心人物を理解する
重要な歴史的出来事には、常に中心となる人物が存在します。そのため、「この出来事は誰が起こしたのか?」という視点で学ぶことを心がけましょう。
人物の名前や顔を把握できない場合でも全く問題ない
世界史Aの問題では、歴史上の人物を名前と写真から選ぶことが必須です。
この問題は、人物の名前と顔を知らなくても、「問われている出来事がどこの国ですか?」という点さえ把握すれば、正解を導き出すことができます。
たとえば、中国や朝鮮などのアジア諸国が関連する場合でも、選択肢にはアジア系ではない欧米系の人物が含まれることがあります。
そのため、異なる選択肢を確実に見つけるのが容易であり、消去法がスムーズに行えます。
このように、世界史Aを学習方法を工夫することで、苦手意識を克服し、得点を伸ばしやすくなるでしょう。
過去問を活用して学習する際は、これらのポイントを考慮することをおすすめします。
高卒認定の世界史の過去問はある?
ここでは高卒認定世界史でおすすめの過去問や問題集を紹介します。
高卒認定スーパー実戦過去問題集 – 世界史A・B
18世紀以降の近・現代は世界史A,Bともに重要な時代であり、世界の歴史を理解する上で欠かせない部分です。
過去問を解くことによって、どれほどの難易度の問題が出題されるのか、どのような形式で問題が提示されるのかを把握することが可能です。
これにより、試験本番で自信を持って問題に取り組むことができ、良い成績を収めるための準備が整います。
過去問を解くことは、問題の傾向や出題形式を把握するだけでなく、自身の理解度や弱点を把握し、それに対する対策を立てることにも役立ちます。
世界史A問題集
高校の卒業認定試験対策のためには、山川出版社の「世界史A問題集」をお薦めいたします。
この問題集は、世界史Aの基本事項に関する穴埋め形式の問題集です。さらに、高卒試験と同様に、多くの図表や写真が掲載されています。
市場に出回っている学習書の中で、この「世界史A問題集」は、高卒試験の対策として、レベルも内容も最も適している問題集と言えるでしょう。
価格は手ごろですが、非常に優れた問題集です。高卒認定試験の世界史Aについては、この問題集とスーパー実戦過去問題集などを使って、過去問を6回分練習すれば合格対策として十分でしょう。
まとめ
高卒認定試験の世界史Aで合格点を取るための勉強法や過去問などについて解説してきました。
世界史Aは出題範囲が狭いため、効果的な勉強方法が求められます。まず、過去問を活用することが重要です。
過去問を解くことで、実際の試験の傾向や出題形式を把握し、重要なポイントを押さえることができます。
世界史Aで合格点を取るためには、過去問の活用、重要な事項の把握、定期的な復習が不可欠です。
自分に合った効果的な勉強法を見つけ、着実に学習を進めていきましょう。
合格への道のりは決して易しくはありませんが、地道な努力と準備を積み重ねることで、目標の合格を達成できるはずです。頑張ってください!
この記事の監修
海老名 信行
取締役/COO
株式会社ツナグバ
大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介