未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!
職業訓練は、就職に役立つ知識や技能を無償または低コストで習得できる貴重な機会です。
現代の労働市場では、経験やスキルが重要視される中で、未経験者やスキル不足を感じている方にとって、職業訓練はキャリアをスタートさせるための強力な支援策となります。
この記事では、職業訓練の基本的な概念から具体的な訓練内容、受講のための手続き、給付金や手当の詳細に至るまで、包括的に解説します。職業訓練を通じて、自分のキャリアに新たな一歩を踏み出すための道筋を見つけてみましょう。
そもそも職業訓練とは?
職業訓練は、就職に役立つ知識や技能を実質無料で習得できる公的制度です。多彩なコースが用意されており、訓練施設のスタッフによる就職相談も可能です。コース期間は通常3~6か月ですが、1~2年の長期コースもあり、一部有料のものもあります。
正式には「公的職業訓練(ハロートレーニング)」といい、主に失業保険の恩恵を受ける求職者を対象とした「公的職業訓練」と、主に失業保険の恩恵を受けられない求職者を対象とした 「求職者支援訓練」の2種類があります。
働きたい人なら誰でも受講可能で、求職者だけでなく既卒者や在職者もスキルアップに利用できますが、そのような場合は有料の講座となります。
サービスを利用するには、ハローワーク窓口で登録し、プロフィール確認、筆記試験、面接を受ける必要がある。
仕事はしたいけど経験やスキルがまだない方、入社後すぐに役立つ実践的で専門的なスキルを学びたい方におすすめです。
職業訓練校の種類はどんなものがあるのか?
上記でも述べたように、職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練があります。その内容を詳しく紹介していきます。
公共職業訓練
公共職業訓練は国や地方自治体が実施しており、離職者、在職者、学卒者、障害者など対象者によって内容が異なります。
離職者向けの訓練は主に雇用保険の受給資格者を対象としています。コースは無料ですが、教科書代は別途お金がかり、トレーニング期間は約3か月から2年です。
続けて、在職者向けの訓練は就業者を対象としたもので、最短5日以内の短期間で受講可能です。このコースは退職者向けコースとは異なり、受講料が発生するコースです。
学卒者向けの訓練は、中学校または高等学校を卒業した人を対象としています。このコースは有料で、1年から2年の期間にわたって行われます。
障がい者向け訓練は、ハローワークに求職申し込みをし、障害者認定を受けた方を対象に、障がい者用の研修を無料で実施しています。
失業者や障害者向けの訓練は、中央政府または地方自治体の認可を受けた私立教育機関によって提供される場合があります。
求職者支援訓練
求職者訓練支援は、申請時点で雇用保険の受給ができない方を対象としています。
教科書以外の授業料は無料で、授業料補助金、日就学手当、下宿手当が支給されます。厚生労働省認可の民間教育機関で受講し、約2~6か月で修了できます。
実際にどこで職業訓練を受けるの?
では、いざ職業訓練を受けるということになった時どんな場所で訓練を受けるのでしょうか。解説していきます。
公共職業訓練の場合は、国(高齢・障害・求職者雇用支援機構)、各都道府県等が委託した民間の教育訓練機関によって以下の場所で実施しています。
職業能力開発校
全国には都道府県や市町村を主体として157の機関があり、市町村によって名前が異なる場合があります。一部の都道府県では障害者のための「障害者職業能力開発学校」を設立しています。
民間での教育訓練機関(カルチャースクール、専門学校等)
職業訓練を専修学校などの民間教育訓練機関に委託し、離職者への職業訓練を実施しています。
職業能力開発短期大学・職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)
高卒者を中心に高度で専門的なキャリア教育を実施しています。全国に 24 か所の機関・施設があり、都道府県によって管理されているものもあれば、その他は機構によって管理されています。
職業能力開発推進センター(ポリテクセンター)
離職者および在職者を対象に短期間の職業訓練を実施します。機構を中心に全国に61施設がある。
求職者向け訓練支援の場合、各訓練コースは厚生労働省の認可を受けた民間教育訓練施設で実施されますので安心して受けることができます。また、全国の都道府県に職業訓練のための施設が設けられているため遠くまで行かずとも職業訓練は受けられます。
職業訓練校で受講できるコース事例
職業訓練校にはさまざまなジャンルのコースがありますが、今回は代表的なコースの例をいくつか紹介していきます。
一般、OA 事務
このコースは、企業の営業部門や管理部門の事務職に就きたい人を対象としています。
パソコンの基礎スキルとして、Word、Excel、PowerPointの使い方やビジネスマナーを学びます。また、一般的なビジネスや会計関連の知識やスキルを習得することもできます。
Microsoft Office Specialistや日商簿記検定3級などの資格取得を目指して就職に向けた準備をすることができます。
ウェブサイトのデザイン
Webサイトの企画・制作などに関する技術を学ぶコースです。ウェブサイトの作成に必要なソフトウェアの使用方法、WordPress について学び、コーディングの知識を習得します。 Webデザインに関する学位取得を目指すこともできます。
プログラム
システムエンジニアやプログラマーになるためには、プログラミングの知識を身につけていきます。
PythonやJavaなどの言語を学び、プログラム開発に必要なスキルを身につけることができれば、関連する資格にも挑戦できます。
職業訓練校では手当や給付金が貰えるの?
職業訓練校で給付金や手当を受給するには、一定の条件を満たす必要があります。離職者向け公共職業訓練や求職者支援訓練における手当や給付金の種類や要件について学びましょう。
公共職業訓練(離職者訓練)で受けられる助成金
ハローワークが失業者に対して公共職業訓練を実施する必要があると認めた場合、一定の条件を満たせば保険の基本給付金に加えて以下の給付金が支給されます。
受講手当 1日あたり500円
通所手当
寄宿手当
雇用保険の受給資格者がハローワークを通じて職業訓練を修了すると、訓練日数に応じて訓練手当(技能習得手当)が支給されます。授業料の上限は20,000円です。
通所手当とは、施設までの往復の交通費を指し、車の使用だけでなく交通費も含まれます。旅行代金の上限は42,500円(交通手段により異なります)です。
寄宿手当は、クラスに出席するためにサポートする家族と別居する必要がある場合に受け取れる手当です。月額10,700円をお支払いいただけます。
また、訓練期間中に雇用保険が満了した場合、訓練開始日において一定の給付日数が残っている場合には、基礎年金の給付が訓練終了時まで延長されます(最長2年間)。
参考:ハローワークインターネットサービス 基本手当
求職者支援訓練を通じて給付金を獲得できる
失業保険の受給資格のないハローワークの求職者で要件を満たしている場合、求職者向け就職支援訓練コースの求人を修了する際に「職業訓練参加給付金」が受け取れる場合があります。
「職業訓練手当」には、訓練受講手当(月額10万円)、通所手当(上限4万2,500円)、寄宿手当(月額1万700円)が含まれます。
「職業訓練受講給付金」に参加するには、次の条件をすべて満たす必要があります。
月収が8万円以下(交替勤務等の場合は月収12万円以下※)
世帯収入の合計が月額40万円を超えないこと※
家族全員の金融資産が300万円を超えないこと
自分の住んでいる場所以外に土地や建物を所有しないでください。
トレーニング セッションの少なくとも 80% に参加する
あなたの家族の中に、この給付金を受け取りながら同時にトレーニングに参加している人はいません。
過去 3 年間に詐欺行為を受けて給付金を受け取ったことはありません。
(※2023年3月末までの特別措置)
配偶者、子、親などと離れて暮らしている人に年金が支給されます。同居者が研修センター併設の宿泊施設に移動し、施設までの往復に4時間以上かかる場合など。ハローワークより 修了するには転居が必要と判断された場合です。
参考:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省 社会保障
職業訓練校では給付金が貰える?のまとめ
職業訓練は公的制度で、就職に必要なスキルを無償または低コストで習得できます。公的職業訓練と求職者支援訓練があり、受給者や期間によって内容が異なります。離職者や求職者向けに様々な手当や給付金が支給されます。具体的には受講手当や通所手当、寄宿手当などがあり、受給条件や支給額はコースや個人の状況によって異なります。給付金を受けるためには一定の要件を満たす必要があり、ハローワークなどで登録し、修了後の就職活動もサポートされます。
この記事の監修
海老名 信行
取締役/COO
株式会社ツナグバ
大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介